がん保険とは?加入する主なメリット・デメリットや選び方のポイントについて解説!
近年では、日本人の2人に1人はがんになるといわれており、死因の第一位にもなっている病気です。決して他人事とはいえない病気のため、万が一に備えてがん保険の加入を検討している方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、がん保険とは何か、加入するメリットやデメリットについて解説します。
がん保険とは?主な保障内容をチェック!
がん保険という言葉はよく耳にするものの、実際のところどのような保険か詳しく分からない、医療保険との違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。がん保険は名前の通り、がんになったときのみに利用できるのが特徴です。一方、医療保険は幅広い病気や怪我に使える保険であり、入院や通院、手術などにかかった費用が保証されます。となると、幅広い病気をカバーできる医療保険のほうが魅力的に感じるかもしれません。
もちろん、医療保険でもがんで通院や手術を受けたときの保障を受けることは可能です。しかし、がんの治療は保険適用外の先進医療が多く、そのような治療を受けるためには、全額自己負担で費用を負担しなければなりません。とくにがんは治療期間が年単位になることも多く、医療保険だけでは治療費をまかなえないことがあります。
そのような場合、がん保険があると安心して治療を受けられるのです。加入すると受けられる保証は複数あり、診断給付金や入院・通院・手術給付金、放射線治療給付金、抗がん剤治療給付金、ホルモン剤治療給付金、先進医療給付金などが挙げられます。
また、がん先進医療特約を付けておけば、保険適用外の高額な治療も受けられるでしょう。保険適用外の治療を受けるには、数百万円以上かかるケースがあります。そのような費用を自己負担することはむずかしいため、保険があると安心です。
がん保険に加入するメリット・デメリット
がん保険に加入する最大のメリットは、がんになったら手厚い保障が受けられることでしょう。また、一般的な医療保険の場合、幅広い病気や怪我をカバーしている反面、毎月の保険料は高額になりがちです。一方、がん保険はがんのみを対象としているため、毎月の保険料は安く、なおかつ手厚い保障が受けられるのです。
また、がん保険の多くは、診断給付金が付いています。治療が始まっていない段階でまとまったお金が受け取れるため、一時的に働けなくなっても安心でしょう。また、がんの治療は数年以上かかるケースがあります。治療が長期化すると、その分さまざまなお金がかかります。しかし、保険があれば通院や入院、手術にかかる費用が保障されるので、金銭的不安がない状態で長期的な治療を受けられるでしょう。
ただしデメリットもあり、いくら安いとはいえ、毎月の保険料の支払いが発生することが挙げられます。保険は万が一の時を保障するものですが、もしがんにならなかったら無駄に感じてしまうかもしれません。さらに、がん以外の病気や怪我への保障がないこともデメリットでしょう。幅広い病気や怪我をカバーしたいのであれば、医療保険への加入を検討する必要があります。
とはいえ、いくつも保険に加入すると毎月の費用負担が大きくなったり、保証の範囲が被ったりしてしまうことがあります。本当に必要な保険は何かを考え、自分ライフスタイルやライフプランに合うものに加入しましょう。
がん保険の選び方のポイント
保険はどこの会社で加入しても同じだと感じるかもしれません。しかし、保険会社によって同じ名前の商品でも内容が異なり、先進医療特約が安いところもあれば、入院や通院、治療にかかる給付金の保障を強みとしているところもあります。また、最近はがんが見つかったら即入院というケースは少なく、通院で治すケースが増えつつあります。
そのため、手術や入院の保障は最低限にとどめ、診断されたときに受け取れる保障が充実している商品に加入するのも選択肢の一つでしょう。また、いろいろな商品を比較していると、どうしても内容を手厚くしたいと考えがちです。しかし、内容を充実させるとその分月々の保険料が上がります。毎月の支払いが苦しくなってしまっては保険の意味がないため、生活を圧迫しない、なおかつ自分に必要な保険は何かを慎重に検討しましょう。
なお、保険は加入する年齢が高くなれば、その分月々の負担が高額になります。20~30代であれば、まだがん保険は必要ないと感じるかもしれませんが、月々の負担が年齢によって変わらないタイプの商品に若いときから加入しておくのも選択肢の一つです。
まとめ
日本人の2人に1人ががんになるといわれており、がん保険への加入を検討している方も多いでしょう。がん保険は、がんに特化した保険であり、診断されれば診断給付金や通院・入院・手術にかかる費用が保障されます。ただ、名前の通り、がんのときのみにしか使えない点には注意しなければなりません。保険に加入する際は、メリットとデメリットを考え、自分のライフプランにあった保険商品へ加入するようにしましょう。