保険相談をチャットで行うメリット・デメリットについて解説!

公開日:2022/11/15   最終更新日:2022/11/18

保険の新規加入や見直しをしたいと思っていても、店舗まで行く時間が取れない、そんなときはチャットでの保険相談がおすすめです。しかし、チャットで保険相談なんて内容が内容だけに不安だという人もいるはずです。確かにチャットの保険相談にはメリットだけでなくデメリットもあるので、それはどのようなことなのか解説しましょう。

保険相談をチャットで行うメリット

保険相談をチャットで行うと、どのようなメリットがあるでしょうか?

どこでも気軽に相談できる

保険に関する相談というと、保険会社の店舗まで出かけたり職場や自宅に訪問したりしてもらう方法を想像するのではないでしょうか。しかし、仕事や育児で忙しければそのような時間を取ることが難しいうえ、直接自宅まで来てもらうことに抵抗がある人も少なくないでしょう。

チャットなら、自宅でも職場でも出先でも、どこにいても保険の相談が可能です。保険に関して気になったときや、ちょっと時間ができたときなどでも相談できて便利です。

直接対面しないので気が楽

初対面の人と話すのは抵抗がある、ましてや内容が「保険」なので気軽に話すことができない、そんな人もいるでしょう。チャットなら対面で直接話すのではなく、メールのようにやり取りするので顔を合わすこともなく気軽に相談できます。やさしい控え目な性格の人なら、勧誘されたら「NO」と断る自信がないかもしれません。保険相談で強引な勧誘を行うとは考えにくいですが、そのような可能性に不安がある人ならチャットでの相談をおすすめします。

提案内容をいつでも確認できる

チャットでのやり取りは記録として残るため、後で読み返し確認できます。対面での相談や電話相談なら、そのときの会話をすべて覚えておくことは難しいでしょう。メモを取るにしても、お買い物メモなどとは違う保険相談の内容のため、書きとめるのは大変です。相手の応答や提案だけでなく、自分がどのように伝えたのかも確認できますから「言ったはず」をいう思い込みも防ぐことができるでしょう。

保険相談をチャットで行うデメリット

次は、保険相談をチャットで行うデメリットについて見ていきましょう。

いつでも相談できるわけではない

相談方法がオンラインだと、時間を問わずいつでもOKだと思ってしまうかもしれません。しかし、チャットでの保険相談は受付時間に決まりがあり、いつでも相談できるわけではありません。チャットの相談はAIが対応しているのではなく、オペレーターが担当している場合がほとんどのため、オペレーターが在籍している時間帯のみつながります。営業時間内ならスキマ時間などを利用して便利に相談できるのですが、夜間や早朝はちょっと難しいことがあるでしょう。

返信が遅くなる場合もある

オペレーターが対応するチャットなので、受付けている相談が多く混みあっていたり、オペレーターの人数が不足していたりしているならチャットの返信が遅くなることもあります。受付けは可能でもテンポよくやり取りできるとは限らないため、返信が遅いと感じイライラするようであれば、ちょっと時間をおいて試したり、家事などほかの作業を行いながら待ったりするようにしてみてください。

保険相談をチャットで行う際に注意するべきポイント

対面よりも気軽に、スキマ時間を利用して行えるチャットの保険相談ですが、注意すべきポイントもあります。チャットを始める前に準備しておきたいもの、相談する際に注意する点について説明します。

チャットで保険相談する前に準備するもの

保険に関しての相談なので、見直しを検討しているなら相談したい保険の保険証券を用意しておきましょう。また、チャットを開始してから「何を相談したいのか分からなくなった」ということがないように、あらかじめ質問したいことなどのメモをとっておきましょう。メモにしておけば、肝心なことを聞きそびれたということも防げます。

保険相談をチャットでする際の注意点

オンラインのチャット相談ということで、途中で中断する可能性もあるので注意してください。電話回線を利用してチャットを行う場合は、通信容量をオーバーすることで中断する恐れがあります。可能ならWi-Fiに接続し、安定した環境で相談を行いましょう

また、相談の内容によっては質問の時間が長引いてしまうこともあります。時間に余裕がない状態でチャットでの相談を開始すれば、解決できないまま途中で終わってしまうこともあるでしょう。どのくらい時間がかかるか事前に分からないので、相談時間は長めに見ておくようにしてください。便利なチャットの保険相談ですが、すべての保険商品がチャットで相談できるわけではありません。チャットを利用して保険相談したいときは、窓口になる店舗も調べておくとよいでしょう。

まとめ

保険相談をチャットで行うメリットは、対面や電話で行う相談よりも気軽・気楽であること、記録に残るので相談内容の確認が容易だということもあげられます。一方で相談できる時間帯を選べないこと、混雑していると返信が遅くなるというデメリットもありますが、オンラインならではの気軽さ・便利さは保険相談に慣れていない人にもうれしい方法でしょう。便利で手軽なチャットの保険相談ですが、チャットを開始する前に保険証券を用意し、質問のメモを用意するなど準備も忘れず行ってください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

就業保険は数ある保険のなかで、仕事ができなくなった時に役立つものです。それにもかかわらず意外と知らない人が多く、将来経済的不安に陥ったときに活用できずに後悔するというケースもあります。そこで

続きを読む

大雨が原因で生じる洪水、土砂災害、高潮、津波などによる被害を補償するための保険を水害保険といいます。水害保険に加入することで、自身や家族、ビジネスの財産を水害から守り、被害からの迅速な回復が

続きを読む

主婦・主夫に保険は不要と思っている方も少なくありません。しかし、主婦・主夫にもリスクがあることも事実であり、回避するためには保険が重要です。そこでこの記事では、主婦・主夫はどのような保険に加

続きを読む

共済と保険のどちらに加入しようか悩んでいる方も多いでしょう。共済と保険には違いもあり、掛け金や補償内容も異なる場合があります。今回は、共済と保険を比較しつつ違いを解説し、共済のメリット・デメ

続きを読む

  国民病ともいわれているのがうつ病であり、現在も多くの方を苦しめています。新型コロナウイルスの感染拡大で、さらにうつ病の割合は増えたといわれています。治療期間が長くなることでも知

続きを読む

保険の説明において、「返戻率」という言葉を聞くことが多いかと思います。しかし、保険を選ぶ際にはきちんと理解しておく必要があります。今回は、返戻率そのものの意味だけでなく、基本的な考え方や比較

続きを読む

いま、この記事を読んでいる方の中で、終身保険を貯蓄の手段として活用したいと考えている人や、解約のタイミングを考えている人はいらっしゃいませんか?終身保険の解約払戻金は、注意事項をよく読んで確

続きを読む

お子さまがいらっしゃる家庭が検討し始める保険といえば、学資保険。子どもの教育費に関する保険ですが、どのタイミングで加入した方がよいのか、悩まれる方も多いです。そこで学資保険に加入するメリット

続きを読む

保険について聞かれると多くの方は「病気や事故に備えるもの」というイメージを持つかと思います。ところが養老保険について聞かれると「なんだかよく分からない」といった方も多いのではないでしょうか?

続きを読む

介護保険には(公的介護保険)と(民間介護保険)の2つがあることをご存知でしょうか?昨今の日本は年々増加が進む高齢社会を背景に、民間の介護保険への関心が高まっています。そこでこの記事では、民間

続きを読む