地震保険とは?主なメリットや加入時のチェックポイントについて解説!
住宅の下に備える保険なのが地震保険です。地震大国と呼ばれる日本で安心して生活していくには欠かせない保険の一つであり、近年、大きな注目を集めています。そこで当記事では地震保険の主なメリット、および加入時のチェックポイントについて徹底解説します。住宅購入を検討している方は、ぜひチェックしてください。
地震保険とは?
地震はもちろん、津波や噴火を原因とする火災や埋没、そして流失による損害を保証する保険です。地震の発生時期や頻度の予測は困難であり、発生すると広大な地域で大きな被害をもたらします。
したがって、民間の保険会社だけでは保証できないケースも想定されるため、国が保険金の支払いの一部を負担する(再保険)契約を保険会社は政府と結んでいるのです。つまり保険会社が政府と共同で運営する強硬性の高い保険、それが地震保険です。
単独では加入できない
単独加入はできず、火災保険とセットで加入するのが地震保険の特徴の一つとなります。ちなみに、すでに火災保険に加入している場合はあとから付けることも可能です。
火災保険は保険会社や商品、そしてプランによって補償範囲などの内容や保険料が異なります。しかし、地震保険はどこの保険会社と契約しても内容や保険料に違いはありません。したがって地震保険に加入する際は、どこの火災保険を利用するかで決めるものです。
地震保険の必要性
地震保険をそれほど重視していない人もまだおり、加入が進んでいないのも事実です。しかし地震保険では火災保険で支払われない部分をカバーでき、海に囲まれている日本ならではの津波による水害の損害も保証してもらえます。
大前提の話をすると、地震による損害を受けた場合に利用できる公的制度は多くありません。実際に地震の被害に遭い住宅に大きな被害が出ると新しい住まいの準備ができず、土地を売って賃貸に移り住む、といったケースが続出しています。
しかし地震保険である程度補償されれば、家のあった場所にまた建物を建て継続して済み続けることも充分に可能です。
地震保険に加入するメリット
地震保険(および火災保険)に加入するメリット3つを紹介します。
1.地震や噴火、それにともなう津波による住宅の被害も補償
地震保険は火災保険とセットであり、さまざまな住宅の損害に対応してくれます。地震や噴火、さらには津波といった広範囲に多大な影響を与える住宅の損害もカバーしてくれるため安心感があるのです。
2.保険料の割引あり
耐震性の高い家など一部条件がありますが、保険料が割引になることもあります。あなたの家の耐震性能が高ければ、お得に加入できます。
3.家財も保証の対象
地震保険は建物だけをカバーしてくれるのではなく、家財も保証の対象に入るのです。地震保険は建物と家財のそれぞれで契約でき、家財も含めれば当然家財も保証の対象となります。ただ1個または1組あたり30万円を超える宝石や美術品等の高額貴金属など、一部は保証されないので注意してください。
【補足】デメリットはあるの?
もちろんメリットもあれば加入のデメリットもあり、とくに注意したいのが保険料です。とくに一軒家の場合は、保険料が比較的高くなりがちであり負担に感じる方も少なくありません。
ちなみに保険料は地域によって異なっており、東京都の建物の場合は主として鉄骨・コンクリート造建物等の耐火構造であると1年で2万7,500円、主として木造建物などの非耐火構造であると1年で4万2,200円です。
そこから免震建築物割引や耐震等級割引、そして耐震診断割引や建築年割引が受けられます。とくに免震建築物割引は割引率が50%にもなり、保険料を大きく引き下げてくれます。
地震保険に加入する際にチェックするべきポイント
地震保険に加入する際に確認しておきたいポイントを紹介しましょう。
補償の金額
同等の建物を再度建てるのにかかる費用が賄える補償をしてくれる保険に加入するのが大事です。かりに再度建てる費用が3,000万円なのに、1,500万円しか支給されなければ、残りの1,500万円は自腹でどうにかしなければなりません。
ある程度の蓄えがある人であればそのような契約もよいですが、いつ何があるか分かりません。なるべく必要な金額で契約を結びましょう。
カスタマイズできるか
地震保険の場合は、あなたの家が割引制度の対象になるか確認しましょう。免震建築物と評価された居住用建物は前述の通りに50%もの割引を受けられます。
また耐震性能が耐震等級1から3に該当する居住用建物の場合は、耐震等級3で50%割引、2で30%割引、1で10%割引です。こちらも対象となれば大きな割引になるので、事前に確認しておきましょう。
まとめ
地震保険とは、津波や噴火を原因とする火災や埋没、そして流失による損害を保証する保険です。加入するメリットは地震や噴火、それにともなう津波による住宅の被害も補償してくれ、家財も保証の対象であり、保険料の割引もあるところです。
加入時のチェックポイントにも言及したので、保険会社と相談している方は参考にしてもらえたら幸いです。とくに補償の金額については、あなた自身に支払い能力があるかも重要なところです。首都圏は全国的に見ても保険料が高いので、そちらの地域にお住まいの方は前もって確認したうえで加入するか判断してください。