保険の相談窓口を利用するまでの流れを事前にチェック!

公開日:2022/11/01   最終更新日:2022/11/18

無料で保険の相談ができる保険の相談窓口ですが、いきなり相談に行ったり担当者に自宅まで来てもらったりするよりも、事前に準備をしておくことで相談がスムーズに進みます。保険の相談窓口を利用する際は何が必要なのか、なにを持って行くべきなのかなど事前の準備について解説、保険の相談窓口の利用の流れについても説明しましょう。

保険の相談窓口を利用する際に持っていくべきもの

保険の相談といっても、その保険の種類や見直しなのか契約なのかにもより、持って行くものが違ってきます。保険の見直しの場合と、契約する場合とに分けて説明します。

保険を見直す場合に用意するもの

保険の見直しを考えている場合、どんな保険でも保険証書は絶対に必要です。また、保険証書のほかに老後資金なら「ねんきん定期便」、火災保険なら「登記簿謄本」「建築確認済証」「性能評価表」も用意しましょう。自動車保険の見直しなら「車検証」と「免許証」も必要です。

保険を契約する場合に用意するもの

保険の相談窓口で提案を受け、保険の契約に進んだ場合に必要になるものです。運転免許証や保険証、マイナンバーカードといった身分証明書、保険料を引き落とす金融機関の口座、口座に登録されている印鑑、契約時に押印する印鑑も必要です。また、告知が必要な場合は健康診断書も必要になります。

保険の相談窓口を利用する前にするべき準備

必要な持ちものをそろえるほかに、準備しておくべきこともあるので説明します。

保険の加入や見直しについて目的を再確認

新たに保険に加入する、あるいは加入している保険を見直したいのは、どのような目的があるのかを再確認しておきましょう。なんとなく加入しておけば安心、見直すとよさそうだからなど、しっかりした目的がないまま相談しても、保険の相談窓口の担当者もアドバイスが難しくなってしまいます。目的ははっきりしていないけれど保険についての悩みはある、そのような場合は何について悩んでいるのかをまとめ、担当者に伝えるようにしてください。

ある程度予算を決めておく

どんなに魅力的な保険でも、自分が支払っていけないような保険料なら加入することはできません。月々どのくらいなら支払い可能なのか把握しておくことが重要で、さらにいざというときに備えていくらくらいの保険料が必要なのかも把握しておきましょう。

あれば保険のパンフレットも持参する

あらかじめ目星をつけていた保険商品があれば、その商品のパンフレットを持参することで、相談もスムーズに進むものです。パンフレットを提示するだけでなく、自分で疑問点や気になった部分をチェックしマークしておくことで、担当者がアドバイスしやすくなります。

思い描いているライフプランも伝える

保険は取りあえず加入しておけば安心だと思いがちですが、どのような保険商品を選ぶかで今度のライフプランに影響することもあります。まず将来のライフイベントについて考え、どのような家庭を築きたいのかなどプランを担当者に伝えます。絶対こうなる、こうしたいというのではなく、あくまでも理想で充分なのですが、そのような理想を伝えることでどのくらい備えればよいのか目安が分かるようになります。

分からないことを放置せずなんでも聞いてみる

「すすめられたからこれでいい、でもよくわかっていない」そのような選び方では将来後悔することになりかねません。保険の相談窓口で相談する場合、時間が決められているから思うように相談できないと感じることもあるでしょう。

しかし、分からないことをそのままにせず、担当者に相談したり質問したりすることは大切です。保険の相談窓口で相談するときは、時間に余裕があるときを選び、落ち着いて相談できる場所を選ぶようにしてください。

保険の相談窓口を利用するまでの実際の流れ

保険の相談窓口を利用するまでの、実際の流れについて説明します。

1.保険相談の予約をする

保険の相談窓口で相談するには、事前の予約が必要になります。相談場所は選ぶこともでき、自分が窓口に出向くほか、自宅や職場などに訪問してもらったり、オンラインで相談したりすることも可能です。すべての保険能相談窓口が複数の相談方法を設定しているとは限らないため、確認することが必要でしょう。

予約は電話のほか、インターネットでも可能な店舗があります。また、予約が不要の店舗もあるため、予定が組みにくいという人はそのような店舗が身近にあるかチェックしてみてください。

2.ヒアリング

予約した日時に店舗に出向き、まずヒアリングを行います。ヒアリングではどのような保険に加入したいのか、あるいは見直しを希望しているのかを伝えたり、保険についてどの程度の知識があるのかを把握するため担当者からいくつか質問があったりします。

ヒアリングの後、ライフプランニングの設定も行いますが、加入者のライフイベントの考え方・設計などを参考にして担当者が設計します。ライフプランニングは難しそうだと思うかもしれませんが、保険の相談窓口の多くでは用意されたフォーマットのシートに指示通りに記入していくだけなので安心してください。

3.商品の比較と検討

ヒアリング、ライフプランニングの設定の後、実際に保険商品を選びます。比較・検討できるように、保険の相談窓口の担当者が複数の保険を提案してくれます。担当者がしつこく加入をすすめるようなことはないので、安心してじっくりと比較・検討できるでしょう。

4.保険の契約

提案を受けて検討し、納得できた保険商品を契約します。相談した際に決めることができなくても、再度相談することも可能なのでそのときまでに検討しても大丈夫です。契約を持ち越す場合、次回の相談予約を取ってください。

まとめ

保険の相談窓口を利用する際は、保険証書や身分証明書、印鑑など持って行くべき必要なものがあるのでしっかりとそろえておくようにしましょう。また、相談がスムーズに進行するように、持ちもの以外でも準備しておくことがあるので注意してください。担当者は保険のプロのため、分からないことがあったらそのままにせずちゃんと質問・相談し、自分にぴったりの将来に備えられる保険商品を選びましょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

就業保険は数ある保険のなかで、仕事ができなくなった時に役立つものです。それにもかかわらず意外と知らない人が多く、将来経済的不安に陥ったときに活用できずに後悔するというケースもあります。そこで

続きを読む

大雨が原因で生じる洪水、土砂災害、高潮、津波などによる被害を補償するための保険を水害保険といいます。水害保険に加入することで、自身や家族、ビジネスの財産を水害から守り、被害からの迅速な回復が

続きを読む

主婦・主夫に保険は不要と思っている方も少なくありません。しかし、主婦・主夫にもリスクがあることも事実であり、回避するためには保険が重要です。そこでこの記事では、主婦・主夫はどのような保険に加

続きを読む

共済と保険のどちらに加入しようか悩んでいる方も多いでしょう。共済と保険には違いもあり、掛け金や補償内容も異なる場合があります。今回は、共済と保険を比較しつつ違いを解説し、共済のメリット・デメ

続きを読む

  国民病ともいわれているのがうつ病であり、現在も多くの方を苦しめています。新型コロナウイルスの感染拡大で、さらにうつ病の割合は増えたといわれています。治療期間が長くなることでも知

続きを読む

保険の説明において、「返戻率」という言葉を聞くことが多いかと思います。しかし、保険を選ぶ際にはきちんと理解しておく必要があります。今回は、返戻率そのものの意味だけでなく、基本的な考え方や比較

続きを読む

いま、この記事を読んでいる方の中で、終身保険を貯蓄の手段として活用したいと考えている人や、解約のタイミングを考えている人はいらっしゃいませんか?終身保険の解約払戻金は、注意事項をよく読んで確

続きを読む

お子さまがいらっしゃる家庭が検討し始める保険といえば、学資保険。子どもの教育費に関する保険ですが、どのタイミングで加入した方がよいのか、悩まれる方も多いです。そこで学資保険に加入するメリット

続きを読む

保険について聞かれると多くの方は「病気や事故に備えるもの」というイメージを持つかと思います。ところが養老保険について聞かれると「なんだかよく分からない」といった方も多いのではないでしょうか?

続きを読む

介護保険には(公的介護保険)と(民間介護保険)の2つがあることをご存知でしょうか?昨今の日本は年々増加が進む高齢社会を背景に、民間の介護保険への関心が高まっています。そこでこの記事では、民間

続きを読む