保険の相談窓口を利用するメリット・デメリットとは?
なんとなく掛けてはいるけれど、その保険が自分にあっているのか分からない、保険の選び方がよく分からない、そんな悩みをかかえている人も多いのではないでしょうか。保険の加入や見直しを検討する際に、便利に利用できるのが保険の相談窓口です。しかし、メリットがある一方でデメリットもあるので、双方をくわしく解説しましょう。
保険の相談窓口を利用するメリット
まず、保険の相談窓口を利用するメリットについて見ていきましょう。
利用方法が選べる
保険の相談窓口を利用するには、保険会社まで出向く、ショッピングセンターなどに入っている保険ショップに行く、自宅や職場に来てもらう、オンライン相談など、さまざまな方法から選ぶことができます。ショッピングセンターなど、立ち寄りやすい場所にあれば買い物のついでに気軽に利用できるでしょう。
また、小さなお子さんがいる家庭なら自宅まで来てもらうかオンライン相談が便利、来店するよりも気軽に相談できます。
無料でじっくりとアドバイスしてもらえる
今は保険の内容もネットで知ることができますが、保険商品は数多くあり自分で調べて比較検討することは簡単ではありません。保険の相談窓口なら、保険商品にくわしい経験豊富な保険のプロが担当し、分からないことや迷っていることを相談すれば具体的にアドバイスしてくれます。
どのような保険が自分にあっているのか、今の保険から乗り換えるべきなのか、選び方が分からないなど、相談したり質問したりすれば親身になって対応してくれます。その場で解決することもできるので、迷ったり悩んだいりしているなら早めに相談することをおすすめします。
中立の立場でアドバイスしてもらえる
保険の相談というと、一般的には相談している保険会社の商品をすすめられます。しかし、保険の相談窓口なら複数、かなり多くの保険商品を取り扱うので、中立の立場からアドバイスすることが可能です。選択肢が多くなるわけですから、より自分に合う保険商品を選ぶことができるでしょう。
保険の相談窓口を利用するデメリット
次は保険の相談窓口を利用するデメリットについて説明します。
担当者によっては不満があるかも
保険の相談の担当者は、残念ですが全員が経験知識豊富なベテランというわけではありません。はっきりいって「あたり」と「はずれ」もあるわけで、はずれにあたってしまえばサービスにも影響してしまう恐れがあります。ほとんど経験がない新人担当者なら、ぴったりの保険商品を見極めることができないかもしれません。
もちろん、すべての新人がそうだとはいいませんが、担当者と向き合い相談してみて不安を感じるなら、担当者を変えてもらうようにしてください。
公平なアドバイスではない可能性もあり
無料で気軽な保険相談ができる保険の相談窓口ですが、ボランティアで行っているわけではありません。利益があるからこそ保険の相談窓口で相談を受けているのであって、より利益が出るような商品をすすめることもあり得ます。
代理店の保険の相談窓口の場合、契約時に保険会社からノルマを課せられることもあるうえ、相談者にぴったりの保険を提案するのが前提ですが、公平ではないアドバイスになる可能性もあるでしょう。すすめられる保険が手数料の高いものばかりだったり、なんとなく不安を感じたりするなら、ほかの保険の相談窓口にも行ってみるのもおすすめです。
すべての保険を比較できるわけではない
数多くの保険商品を取り扱っている保険の相談窓口ですが、1回につき1時間程度の相談ではすべての保険を比較することは難しいでしょう。そのため、担当者が自らいくつかの商品に絞って相談者にすすめてくることになります。
すすめる保険商品は、会社にとってより利益が多くなるものを選びたくなるものですから、そうなると相談者側の支払う手数料が多い商品なる可能性もあります。相談者側も、まったく何も知らない状態で相談に出向くより、自分である程度商品を絞っておくのがおすすめ。担当者も説明しやすくなるでしょう。
保険の相談窓口を利用する際に気を付けるべきポイント
保険の相談窓口を利用する際に、後悔しないための気を付けたいポイントがあるので説明します。
相談場所を選ぶ
保険の相談窓口は、自分が店舗まで出向くパターンと自宅や職場まで訪問してもらうパターンがあります。店舗まで出向く「来店型」の場合は、事前に訪問する日時を予約して当日に保険の相談窓口まで来店し相談します。来店型は、比較的時間の余裕がある人や買い物のついでなど店舗に行くことが容易な人向けになります。
一方、自宅や職場まで来てもらう「訪問型」の場合は、身近に保険の相談窓口の店舗がない人や、子どもが小さいなど直接出向くのが難しい場合に便利です。来店型にするか訪問型にするかは、自分の都合を考えることはもちろん、じっくりと落ちついて相談できるかどうかも考えて決めるようにしてください。
取り扱っている保険商品がどのくらいか
保険の相談窓口は数十社もの保険商品を取り扱っており、より自分に合う商品を選ぶことができます。ただ、あまりにも数が多いためすべてをくわしく説明するわけにはいきません。もし加入したい保険商品がある程度決まっているなら、保険の相談窓口よりも1社のみの保険商品を扱う保険代理店、専属代理店で相談するのがおすすめです。
自分で担当者を選ぶことは可能か
保険商品には女性特有のものもあり、そのような保険の加入を相談したいなら男性が担当者だと抵抗がある人もいるでしょう。女性ならではの悩みなど、同じ女性である担当者なら気軽に相談できるものです。また、子ども向けの保険商品への加入を検討している場合も、子育て経験のある女性が担当だと心強いのではないでしょうか。
保険の相談窓口を選ぶ際は、担当者を選ぶことができるかもチェックしてください。相談後に担当者とちょっと合わないと感じたとき、変更してもらうことが可能かどうかもチェックしておくと安心でしょう。
まとめ
保険の相談窓口を利用することで、数多い保険商品から自分に合うものを選ぶことができますが、メリットだけでなくデメリットもあるのでその点も考慮するようにしてください。無料で気軽に利用できますが、担当者のスキルも異なるため不安を感じることがあるかもしれません。担当者を選ぶことが可能なら、ベテランの担当者をお願いしたり、女性に担当してもらいたいなど伝えたりするようにしましょう。また、保険の相談窓口にすべておまかせするのではなく、スムーズに相談できるよう、ある程度自分で保険商品を絞っておくこともおすすめです。