学資保険とは?加入する主なメリット・デメリットについて解説!

公開日:2022/10/15   最終更新日:2022/11/01

学資保険は子どもの教育資金を準備するための保険ですが、元本割れすることもあり保険加入するよりも貯蓄したほうがよいという声もあります。生命保険などと違い入るかどうか悩む人が多い保険のひとつです。ここでは学資保険に加入するか悩んでいる方に役立つ学資保険のメリットとデメリット、加入する際に注意すべきポイントをご紹介します。

学資保険とは?

学資保険は大学進学のための費用を計画的に準備するための貯蓄機能を持った生命保険です。満期は子どもの進学時期に合わせて設定します。大学は高校と比べて入学費用も高額になるので、子どもが進学したいといった大学に経済的な理由で進学させることができないということを防ぐために学資保険を活用できます。

学費保険の中にも商品によって貯蓄重視のものと保証重視のものがあるのです。商品によっては高校入学時と大学入学時など複数回給付のあるものもあります。親がもし事故にあったり病気になったりすることがあっても、学資保険に加入しておくことで子どもは進学費用の心配をせずにすみます。

学資保険に加入するメリット

学資保険と普通の貯金のなにが違うかというと、お金が積み立てられるだけではなく保証がついていることです。契約途中で親が死亡した場合はそれ以降の保険料の払い込みが免除されたり、子どもが所定の年齢になったら給付金が支払われたりします。

親が死亡すると、預貯金は相続開始と同時に凍結されて遺産分割が完了するまで引き出せなくなります。遺産分割協議が難航することで長い期間預貯金を引き出せなくなるケースもあるのです。学資保険は保険金受取人を子どもに指定しておくことで、確実に教育資金を子どもに用意してあげられます。

今は超低金利で銀行にお金を預けておいてもほとんど増えることはないうえ、普通預金はいつでも引き出せるので教育資金として貯めるはずが使ってしまったということも起こります。貯蓄を重視した学資保険であれば、支払った金額よりも多くの金額を満期に受け取れるのです。

学資保険に加入するデメリット

学資保険のデメリットは途中解約によって元本割れすることがあるということです。もともとは教育資金のためにはじめる学資保険ですが、子どもが大学進学するまでの10年~20年でさまざまな事情によって途中で解約すると、支払った金額の一部しか戻ってこず元本割れします。

加入期間が短いと支払った保険金が一切かえってこないというケースもあります。学資保険の中でも医療保障や死亡保障など保証が手厚いものや保険料の払い込み期間が長い場合、子どもや契約者の年齢が高いケースなどでも元本割れが起こりやすくなるのです。

また、学資保険として積み立てている間は自分のお金でも自分の好きに使うことはできなくなります。手元現金が減ってしまうことはシンプルにデメリットといえます。急にまとまったお金が必要になったときに普通預金であれば使えますが、学資保険になっていると使えません。

また、ほとんどの学資保険は契約時の利率で固定されています。たとえば契約当時は100万円だった大学の入学費用が、インフレによって15年後には130万円になっていることがあります。学資保険はそうした経済状況の変化には対応できない点もデメリットです。

学資保険に加入する際に注意するべきポイント

学資保険に加入する際には払戻率を確認しましょう。払戻率が100%を超えている商品であれば途中解約をしない限り損をすることはありません。また「自分は貯金が苦手」という自覚があるなら学資保険を使いましょう。

自分で計画的に資産を運用できる人にとって学資保険はあまりメリットのある商品ではありません。教育資金として使える資産が充分にある人や、学資保険以外で資産運用をしている人にも必要のない商品です。

ただ、貯金が苦手で手元にあれば使ってしまうというタイプの人にとって、ある意味強制的に貯金ができる学資保険はピッタリの商品といえます。貯金が苦手な人は「お金が残ったら貯めよう」と思っているのでなかなか貯金ができません。学資保険であれば支払いの必要なものになるため、貯金の苦手な人でもきちんと毎月積み立てることができます。

学資保険は保険会社によって、保障を重視するものと貯蓄重視のもの、受け取り方などさまざまなものが用意されています。学資保険を検討する際は、保険の相談窓口などで複数の保険商品のメリットとデメリットを教えてもらうとよいでしょう。

まとめ

学資保険にはお金が自由に使えなくなる、返戻率が高くない、元本割れのリスクがあるといったデメリットがある一方で、子どもの為に確実に教育資金を用意できるというメリットもあります。とくに自分の意志で計画的に貯蓄するのが難しいという人にはおすすめです。

学資保険に加入すべきかどうかは、世帯の収入・貯蓄状況や親の性格によって変わります。今はジュニアNISAなどより効率的に教育資金を貯める方法もあるため、自分の家庭にとってどのスタイルがベストかこちらで紹介した内容も参考に一度考えてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

いま、この記事を読んでいる方の中で、終身保険を貯蓄の手段として活用したいと考えている人や、解約のタイミングを考えている人はいらっしゃいませんか?終身保険の解約払戻金は、注意事項をよく読んで確

続きを読む

お子さまがいらっしゃる家庭が検討し始める保険といえば、学資保険。子どもの教育費に関する保険ですが、どのタイミングで加入した方がよいのか、悩まれる方も多いです。そこで学資保険に加入するメリット

続きを読む

保険について聞かれると多くの方は「病気や事故に備えるもの」というイメージを持つかと思います。ところが養老保険について聞かれると「なんだかよく分からない」といった方も多いのではないでしょうか?

続きを読む

介護保険には(公的介護保険)と(民間介護保険)の2つがあることをご存知でしょうか?昨今の日本は年々増加が進む高齢社会を背景に、民間の介護保険への関心が高まっています。そこでこの記事では、民間

続きを読む

保険の相談をする際に力になってくれる保険の相談窓口。相談したいことがあるけれど、店舗に出向くのが面倒で保険の検討を後回しにしている方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、この記事では

続きを読む

保険の新規加入や見直しをしたいと思っていても、店舗まで行く時間が取れない、そんなときはチャットでの保険相談がおすすめです。しかし、チャットで保険相談なんて内容が内容だけに不安だという人もいる

続きを読む

保険は種類が多く、保険ごとに必要書類が異なるなど分からないことだらけです。加入手続きやプランを考えるときは保険の相談窓口を利用するものであり、そのときはどんな書類が必要になるのでしょうか。当

続きを読む

保険加入を検討する際は、保険の相談窓口を利用するという方は多くいます。保険の相談窓口にはどのようなメリットがあるのでしょうか。また複数の相談窓口がある場合はどのようにして選べばよいのでしょう

続きを読む

なんとなく掛けてはいるけれど、その保険が自分にあっているのか分からない、保険の選び方がよく分からない、そんな悩みをかかえている人も多いのではないでしょうか。保険の加入や見直しを検討する際に、

続きを読む

無料で保険の相談ができる保険の相談窓口ですが、いきなり相談に行ったり担当者に自宅まで来てもらったりするよりも、事前に準備をしておくことで相談がスムーズに進みます。保険の相談窓口を利用する際は

続きを読む